研究方法(Research Methodology)とは

1 day ago
Trinka

研究方法(Research Methods)を明確に記述することは論文執筆において重要です。定量的研究、定性的研究、定性・定量融合法研究の3つの研究方法論について概説します。

学術的な文章で「and/or」は使えるか?

一般的な文章では頻繁に使われる「and/or」。論文など学術的な文章では使用の可否を指定するジャーナル・ガイドラインもあります。

1 day ago

「Incident」と「Incidence」の違い

発音もスペルも似ている「incident(出来事・事象)」と「incidence(発生・発生率)」。状況そのものを指すincidentと状況の発生率を指すincidenceの違いを、例文付きで解説します。

2 months ago

「Dose」と「Dosage」の違い

医師が薬を処方する際に使われる単語が「dose」と「dosage」。明確に意味が異なりますが往々にして混同されています。違いを理解して、文章の意に沿う正しい単語を選べるようになりましょう。

2 months ago

“On”、”Onto”、”On To”の使い分け方

On、onto、on to は紛らわしい前置詞の一例です。多くの人が同じように使っていますが、全く同じ意味ではありません。3つの違いと使い分け方をまとめました。

3 months ago

学術論文における「et al.」の使い方

論文の引用箇所、参考文献欄での著者名表記の際に使用される「et al.」。その読み方とあわせて、APA、MLA、シカゴスタイルなどの論文スタイルで、著者何人からどのように使われるのかを紐解きます。

1 year ago

「And」と「But」の違いとは

学術英語・アカデミックライティングにおける「And」と「But」の使い方を具体例とともに説明。「Except」と同様の「~以外」という意味合いとなる「But」の用例も紹介します。

1 year ago

「Idea」と「Concept」の違い – 英語を学べるAI英文校正ツールTrinkaブログ

混同されがちな「idea」と「concept」という2つの英単語の違いと用法を具体例を挙げながら解説します。ざっくりと言えば、「idea」は大まかな考え、「concept」は分析から生み出される洗練された概念です。

1 year ago

オンライン英文校正ツール8つを徹底比較!

オンラインの英文 校正ルの精度は近年飛躍的な向上を続けていて、無料で使えるも のも出てきました

2 years ago

従業員採用におけるAIの役割

テクノロジーとインターネットの普及は、多くの企業の採用活動を刷新しましたが、AIの導入もその延長線上にあります。

2 years ago