Categories: 英語を学ぶ

接頭辞「Inter-」と「Intra」の違い

接頭辞「Inter-」と「Intra-」

「Inter-」は複数の場所やグループの「間」にあるものを指すときに使われます。

「Intra-」は同じグループや場所の「内側」で起こっていることを示すのに使われます。。

“I will be traveling intrastate for a few days.”

(これから数日間、州内を旅行する)

と告げた相手に

”Did you mean interstate?”

(州間って言いたかったの?)

と訊き返される、などということは珍しくありません。「inter-」と「intra-」は綴りも発音も似ており、入れ替えても単語として成立することが多いため、ネイティブでも混同してしまうことの多い接頭辞なのです。ここでは、両者の違い、使い方について見ていきます。

 

「inter-」とは

「inter-」は、複数の場所やグループの「間」にあるものを指すときに使われます。

例文

Students from all over the district came to our school to participate in the interschool competition.

学校対抗の競技大会に参加するために、地区全域の生徒たちが私たちの学校に来た。)

 

ここでの「interschool competition」は、異なる学校(school)の間で(inter-)行われる競技(competition)を意味します。

 

「intra-」とは

「intra-」は同じグループや場所の「内側」で起こっていることを示すのに使われます。

例文

My classmates and I won against sixth grade in the intraschool competition.

(私とクラスメートたちは、校内競技で6年生に勝った。)

同じ学校内(intrashcool)の学年間で競技が行われたという意味です。

 

正確さが求められる学術ライティングやテクニカル・ライティングにおいては、

「inter-」と「intra-」という接頭辞が変わるだけで意味が全く変わってしまいます。

  1. We conducted a study on the how COVID-19 impacted the international movement of researchers in Japan.

(我々は、新型コロナウイルスが日本の研究者の海外渡航(国を跨いだ移動にどのような影響を与えたかについての調査を行った。)

2. We conducted a study on the how COVID-19 impacted the intranational movement of researchers in Japan.

(我々は、新型コロナウイルスが日本の研究者の国内での移動にどのような影響を与えたかについての調査を行った。)

一度しっかり覚えておけば、この2つの意味について、もう悩むことはなくなるでしょう。

Trinka

Recent Posts

研究方法(Research Methodology)とは

研究方法(Research Methods)を明確に記述することは論文執筆において重要です。定量的研究、定性的研究、定性・定量融合法研究の3つの研究方法論について概説します。

4 days ago

学術的な文章で「and/or」は使えるか?

一般的な文章では頻繁に使われる「and/or」。論文など学術的な文章では使用の可否を指定するジャーナル・ガイドラインもあります。

4 days ago

「Incident」と「Incidence」の違い

発音もスペルも似ている「incident(出来事・事象)」と「incidence(発生・発生率)」。状況そのものを指すincidentと状況の発生率を指すincidenceの違いを、例文付きで解説します。

2 months ago

「Dose」と「Dosage」の違い

医師が薬を処方する際に使われる単語が「dose」と「dosage」。明確に意味が異なりますが往々にして混同されています。違いを理解して、文章の意に沿う正しい単語を選べるようになりましょう。

2 months ago

“On”、”Onto”、”On To”の使い分け方

On、onto、on to は紛らわしい前置詞の一例です。多くの人が同じように使っていますが、全く同じ意味ではありません。3つの違いと使い分け方をまとめました。

3 months ago

学術論文における「et al.」の使い方

論文の引用箇所、参考文献欄での著者名表記の際に使用される「et al.」。その読み方とあわせて、APA、MLA、シカゴスタイルなどの論文スタイルで、著者何人からどのように使われるのかを紐解きます。

1 year ago